広報誌「はんてん木」
浅井ヘルスケア グループ内の出来事をまとめた広報誌です。
令和7年度大規模地震時医療活動訓練にDPAT隊として参加しました

9月6日(土)、令和7年度大規模地震時医療活動訓練にDPAT隊として青森県に行ってきました。浅井病院からは3名参加をしました。
同日に他県でも大規模地震時医療活動訓練が行われており、当院のDPAT隊1名が宮城県にプレインストラクターとして、宮城県に派遣された隊のコントローラーで参加しました。
今回浅井病院は、青森圏域DPATの活動拠点本部の役割を担うことになりました。活動拠点本部とは、災害発生時に被災地域で活動するDPATチームを統括・調整する拠点で、原則として災害拠点病院や保健所、避難所などに設置されます。DPAT活動拠点本部は、DPAT都道府県調整本部の指揮下で、被災地域の精神保健医療ニーズを把握し、DPATの活動を統括・調整する役割を担います。
前日の9月5日11時、日本海溝・千鳥海溝周辺海溝型地震が発生。北海道・青森・岩手・宮城県において震度6弱~6強を観測する地震発生の連絡が入り、日本DPATのシナリオで始まりました。そこから派遣想定で、夕方に派遣先が決まり、18時頃から浅井隊のミーティングを行い、翌日に備えました。
当日は早朝に宿泊先を出発し、活動拠点本部の病院に向かい、訓練が始まります。移動中からEMIS(広域災害救急医療情報システム)で青森圏域病院の被災状況や他のDPAT隊の活動状況の情報収集を行いました。大規模訓練は初めてであり、かなり緊張し、朝から不安でいっぱいでした。
訓練が始まると、本部長の指示の元、浅井病院DPAT隊は、副本部長、DPAT活動指揮、搬入調整を担当しました。
搬入調整の私は、被災した病院にいる患者様を別の病院へ搬送する為に、青森圏域の病院への搬入調整や入院形態(医療保護や措置)等の患者様をどうするか等の調整を行いました。養成研修で学んできましたが、大規模訓練になると、情報量も多く、訓練が進むスピードが速い為、情報整理・伝達するのが、非常に大変でした。一緒に担当した方が経験者であり、その方にいろいろ教わり、少しずつ落ち着いて対応できるようになっていきました。
少し余裕ができた時間帯に、他の方たちの様子を見ましたが、指示出しや情報収集、記録等、それぞれの役割を率先して行っている姿がありました。
落ち着いてきた訓練後半は、他役割の方とコミュニケーションをとり、前半よりはスムーズに行えたと思います。
訓練が終わると、緊張感が途切れ、疲れが一気に来ました。今回の訓練で1日だけでもすごく疲労感を感じましたが、本番では知らない場所に行き、これ以上の状況が長く続いていきます。その中で、自身の体調にも気を付けつつ、訓練等に参加し、今後災害が起きてしまった場合、しっかりと任務に取り組めるようになっていきたいと思います。